大瀬観光やな
毎日毎日、しつこいくらいに暑い日が続きますね。
もう少しの辛抱と言い聞かせながらも、涼を求めて『大瀬観光やな』に行って来ました♪
残念ながら鮎を獲る事は出来なかったですが、
「9月末から10月の間で少し北風が吹く日に来てごらん。鮎が上がるから」
とお店の人が教えてくれました。
炭火焼きの鮎が想像以上に美味しくて3本あっという間に完食???
もう少し涼しくなった頃にまた出直しです!
夏休み
夏休み
8月後半に夏休みをいただき、北陸を旅してきました。
あそこもここも行きたい!!とスケジュール満載だったため、危うくトロッコ電車に乗り遅れそうになりました(;^_^A
時間に追われることもいっぱいありましたが、とても充実した時間を過ごせました。
食べ物はすべて美味しく、海も山もきれいでした。
そして、何よりも人柄が良い方達ばかりで行く先々で癒されました。
しかし、能登半島地震の被害の跡はまだまだ残っており、自分が楽しんでいる中、大変な思いをされている方もいらっしゃるのだろうと思いました。
穏やかな生活が送れることを祈りつつ、少しでも役立てることがないか考えています。
この文章と写真では伝えきれないですが、本当に素敵なところだったのでまた時間を作って行ってきます!!
家族旅行
先日、石川県の能登島へ家族で旅行してきました。
能登島にある〝のとじま水族館〟でジンベエザメに会ってきました。
水槽の中をゆっくり泳ぐジンベエザメ。
シャッターチャンスを逃すと次に目の前に来るのは5分後…( ;∀;)
目の前に来ても水槽の上を泳いでいたり、ピントが合わなかったりと、30分は水槽の前にいました(;^ω^)
大きな生き物を見た子どもたちは飽きることなく大興奮!
旅行の帰りは富山県の氷見市で氷見うどんを食べてきました。
細麺の割にはコシがあり美味しく全員で完食。
機会があればまた行きたいと思う旅行でした。
野球観戦
【野球観戦】
野球観戦の醍醐味と言えばなんでしょう?
私はもちろん球場メシ!!
花より団子と申しましょうか…。
青空の下で食べるご飯って美味しいですよね(*^^*)
夏のナイターは花火も見られて…あ〜楽しい楽しい。
もちろん野球も面白かったです!
この試合で一番胸に残ったことは…ビールの売り子さん同士の会話。
『どうやってかわいい顔をして歩くかをずっと考えてる!』
『私もー!』
さぁ、まだまだ夏を楽しむぞー(*^o^*)/
庭活再開しました!
今年は7,8年ぶり?に庭活を再開しました!
始めはダンゴムシの多さに苦労しました(新芽を食われる!、二葉が出た後の本幹を食われる!!など)がようやくここまで来ました。
実は枝豆は収穫してしまったので、今はなすとトウモロコシ、ハーブ、トマト、イチジク、パッションフルーツ、バナナです。
パッションフルーツは室内栽培です。まだ花は咲きません… バナナはモンキーバナナという小さいバナナですが、ネタ枠です( ´∀` )
面白いところでは梨メロンなるものを作ってみています( ゚Д゚)
向日葵も今年は大きく咲き誇ってくれました!!
毎朝の水やり、隔週の追肥など楽しみながら育ててまーす(^▽^)/
食べられるものばっかりですが、それが楽しみなんですよ(⌒∇⌒)
京都旅行
京都旅行
今年に入り、まだ寒い時期に妹と二人で京都旅行に行ってきました。なんと、中学生の修学旅行以来です。付き合っていた男子生徒と一緒に行動していたな〜と懐かしい思い出に浸りながら、金閣寺や清水寺、伏見稲荷大社や御金神社などなど、お寺や神社を巡り、御朱印を頂いてきました。
また、最近ではスタバにハマっていて何ヵ所か回ってきました。その中で、京都ニ寧坂ヤサカ茶屋店はなんと、築100年の古民家を改装した店舗なんです。世界初の畳のスタバとなっていて、和の雰囲気漂う京都にハイカラなスターバックスで穏やかな時間を過ごしてきました。
わが家の餃子
うちの家では冷凍餃子をよく食べています。
作ることもありますが、以前利用者様から、1番うまいのはここだ!と熱弁されて、気になってそれから買うようになりました。
60個入りを買って保存しています。
美味しそうに焼けました!
鍋に入れても美味しいです
雨の季節
雨の季節になり、なかなか外に出ることも億劫になりがちですが、道すがら、色々な花が咲いて気持ちを明るくしてくれます。
バラもまだまだ咲いてます。
金魚
少し前に金魚を眺めてきました。
ひらひらと泳ぐ姿がかわいかったです。
小さい頃から実家には金魚がいたので、懐かしい気持ちにもなりました。
良い1日でした!
火焔式土器
みなさん火焔式土器って知ってますか?
縄文時代に作られた土器で、デザインがカッコいいんです。まるで炎が燃え上がっているみたいな形で、見れば見るほどパワーを感じます。しかも細かな細工が美しいこと。
縄文人たちは毎日の暮らしの中にこういう「カッコよさ」を取り入れてたんだなぁと思うと凄くないですか。今の私たちが「かわいい」とか「おしゃれ」と思う感覚とそんなに変わらないのかもしれませんね。