節分
鬼はー外!福はー内!
今年の節分は2月2日でしたね。生まれてから数十年、節分はずっと2月3日だと思っていました。
今年は亀有にある香取神社の節分祭に行ってきました。目的は豆まき!!子供と一緒に早めに並んで前の方を確保。寒さに耐えられるかと心配でしたが、和太鼓のパフォーマンスもあったりと、以外と早くその時間になってくれました。


いざ始まると、大人も子供も必死に手を伸ばしお菓子をゲット!宙に舞ってるお菓子はなかなか取れずも、我が娘は下に落ちたものを必死に拾っていました。
どのくらいとれたかなー?と数えるてみると、、、計48個!!
なかなか沢山とれたのでは?子供もご満悦な様子。数日間はこのお菓子で過ごせる気がします。
娘は来年も参加する!とすでにやる気満々です。

明けましておめでとうございます

皆さま、新年明けましておめでとうございます。
令和7年が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今年は大きな事件や災害もなく静かな幕開けとなりましたが、昨年の能登半島地震で被災した方の多くは元の暮らしに戻れずに避難生活を強いられているとお聞きしています。
私たちに出来ることはとても少ないですが、そういう事実を忘れず、出来る範囲の支援を継続していくことが大切だと思っています。
困った時はお互いさま。寄付やボランティアなど一人ひとりに出来ることを続けて行こうと思います。
話は変わりますが、2025年は「地域包括ケアシステム」というものが大きなテーマとして取り沙汰されています。厚生労働省が提唱しているシステムで、2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援という目的のもと、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい生活、暮らしを人生の最期まで続けることが出来るよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進する、というものです。このシステムが必要とされるようになった背景は、日本における急速な少子高齢化の進行です。団塊の世代の方々が75歳以上に達する2025年以降、高齢者の医療や介護の需要が大幅に増加すると予想されており、地域の特色に応じた取組みが求められています。
オアシスがサービスを提供している葛飾区も、他の地域とは違った特色があり、サービスを利用する一人ひとりの生活やニーズも様々です。
また、高齢者の方だけでなく、医療や福祉を使って在宅療養されているお子様や中途障害を負った方などのニーズも多岐に渡っています。
時代の変化に応じて適切なサービス提供ができるよう医療・介護・福祉関連の皆様と連携し、変化を恐れず変革し、地域のみなさまに貢献できるよう邁進していきますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社T&I
ケアプランオアシス
訪問看護ステーションオアシス
代表取締役 辻 貴行
クリスマス
今年もクリスマスがやって来ました。
みなさんはいつまでサンタさんを信じていましたか?自分はいくつまで信じていたかな?なんて考えましたが、昔過ぎて忘れました…(>_<))
我が家ではサンタさんへの手紙をベランダのガラスに貼って、首を長~くして待っていたようです(^^)
子供の心は純粋で、大人になると忘れてしまう宝物のような感性を持っているなぁとあらためて感じました。
子供と言えば、先日実家の大掃除をしていて姪っ子の写真が出てきたんです。
二人とも今年結婚することになり、自分の家庭を持つことに。
つい最近まで子供だと思ってたのに、時が経つのは早い!
クリスマスが過ぎると、あっという間にお正月ですね。
年末年始はドタバタと忙しい方も多いと思いますが、体調を崩さずどうぞ良い年をお迎え下さい。
紅葉

近所の銀杏並木を見に行きました。

今年は例年より色づきが遅かったので「まだかな…」と何回か足を運びましたが、やっとキレイな写真が撮れました。



こちらは友人宅(お寺さんです)に行った時に撮らせてもらいました。
なんとも雰囲気が良かったですが、お掃除は大変だそうです。
お庭の池は、春になるとおたまじゃくしがいっぱいなんです!何度か見ましたが可愛かったー
寒さが本格的になりましたが、もう春が待ち遠しいです。
【似顔絵大会】
【似顔絵大会】
早いもので12月。
この秋、オアシスでは社長似顔絵大会が催されました。
景品が出るとか出ないとか…不確かな噂に踊らされ…「我こそは!」と有志たちの力作が集まりました。
皆で描いてきた作品を見せあって、涙を流して大笑いして、学生に戻ったように楽しいイベントでした。
せっかくなので皆の作品を1枚にまとめて今大会は終了です。
芸術の秋、堪能!!



もみじ狩り
千葉市の「泉自然公園」にちょっと早い紅葉を見に行ってきました!
まだちょーっと早すぎた…?
それでも色づいているモミジを探して園内を1時間以上散策しました。

カメラがいいとこんな写真も撮れるなんて感激しました!!

公園の入り口にはこんな立派な吊り橋があってその下の近くに↑の木はありました。

橋の下までぐるーーーっと回って約1時間ってとこです。

今週末か来週末くらいには見ごろかなー???
電車で行くにはちょっと遠いですが、ぜひ行ってみてください!
芋掘り
10月にしては珍しく気温30度近いある日、芋掘りに行ってきました。
子供たちの学校近くにある畑に、お芋が育っていて、毎年、芋掘りに参加させてもらっています。去年は大きなお芋をたくさん頂きました!
スコップとシャベルを使って、お芋を採掘(゚∀゚)普段、虫は大の苦手ですが、お芋のためなら気にならず、虫の幼虫もなんのその!汗だくになりながら、取り残しはないか掘って掘ってを繰り返しました!
今年のお芋は小ぶりでしたが、たくさんゲットしました☆
2 週間ほど寝かせて、子供たちの好きな大学芋を作ったり、お味噌汁に入れたりと色んな料理を作りました。食卓の中で秋を感じることが出来ました(^^)
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期になりましたが、今年もたくさんお芋を食べて、元気に冬支度していこうと思います(^^♪
秋田へ帰省
秋田へ帰省
11月の連休に地元の秋田へ帰省しました。
東京はついこの間まで汗ばむ陽気でしたが、秋田はもう空気が少し凛とするような寒さでした。
今回は実家ではなく祖父の家がある大館市へ行ったので、内陸は朝晩の気温差が大きく夜はもうストーブが欠かせないくらいでした。


大館は忠犬ハチ公の故郷なので、駅前では秋田犬を見る事ができます。昔はいつでも触れ合えたのですが、犬のストレスなども考慮し今はガラス越しです。が、運良く散歩中のところに会えれば触ったり近くで写真を撮らせてもらえます。
今回は運が良かったです!わんちゃんのインスタ情報などが載った名刺を貰いました。かわいい。

秋田が寒かったせいか東京に帰って来たら暑くて......周りの皆が寒くなってきたね〜と話している中一人だけ暑いなと思いながら日々自転車を漕いでいます。ちょっと雪が恋しくなってきました。
