メニュー

オアシスの活動・イベント開催

訪問看護ステーション満足度調査アンケート結果

カテゴリ: お知らせ 公開日:2023年06月22日(木)

訪問看護ステーション満足度調査アンケート結果.pdf

カテゴリ: オアシス日記 公開日:2023年06月21日(水)

新型コロナウィルスが流行した3年前から自宅で過ごす時間が多くなり、暇を持て余す中で、ただ過ごすのはもったいない。

そこから、私の梅干し、梅酒づくりが始まりました。多少の微調整を加えながらなんとか形になってきましたが、なんと、

今年は利用者様から頂いたレシピをもとに新しいメニューにチャレンジです!

それがこれ、煮梅からの梅ゼリー

梅酒② 1

初めてにしては美味しくできたのではないかと…。正直なところ、少し寒天が足りなかったかもです。

頂いたレシピがもう一つ、『黒酢で漬ける梅干し』。

梅酒② 2

今年は合計3㎏の梅を購入し梅仕事を楽しませてもらいました。出来上がりが楽しみです。

貴重なレシピをありがとうございました。これで今年の夏を乗り越えられそうです。

出刃

カテゴリ: オアシス日記 公開日:2023年06月07日(水)

 

祖父から譲り受けた出刃包丁です。

長年使い研いで研いで。それでも鯛一匹おろしただけでこんなに刃がボロボロになってしまいました(ToT)

すし職人の友人に相談したところ裏面の研ぎすぎで刃が薄くなってる、と指摘あり。さすがその道のプロ。

YouTubeで研ぎ方を見ながらやっていたのですが、荒砥でかえしを削る必要はそれほどないという話も聞いたので

今回はとにかく刃を出そうと400番のダイヤモンド砥石で2日に分けて計3時間くらい削りまくりました。

 

刃こぼれ表刃こぼれ裏刃こぼれアップ

結果、荒れていた刃はなんとか滑らかな状態まで戻すことができました!!!

研ぎあがり表研ぎあがり裏研ぎあがりアップ

恐らく作られてから40年位にはなるんじゃないかと思います。研いだところがすぐさびてしまうので、地金の鋼もだいぶ薄くなってきているかと。

もう少しつかえたらいいなーと思い、友人に3000番と5000番の砥石購入を相談したところ、速攻で「やめとけ!」と。

理由を聞いたら「奥深い世界だからキリが無くなるぞ」と。

ちなみに友人の刃研ぎの感覚は「きれいに磨く程度」になってきているらしくほとんど8000番しか使わないと。

うちには400番の荒砥と1000番の中砥しかないのですが、家庭用ではそれで充分だよ、とのことでした。新しい包丁を買ったら3000番くらいは買ってしまいそうですが(笑)

 

包丁研ぎやり始めて5~6年位になるのですが、「刃を作る」作業を意識して研いだのは初めてだったので早く試し切りしてみたいです!!

 

 

おさかな~

 

釣れろ~

かんかん地蔵

カテゴリ: オアシス日記 公開日:2023年05月09日(火)

自宅近くにあるお地蔵さんですが、テレビで紹介されていましたので、こちらでも紹介しちゃいます(^^♪

地元ではまあまあ有名なのですが、顔がすり減ってのっぺらぼう状態になっている「お地蔵さん」です。
自分の体の痛い部分とお地蔵さんの同じ部分を叩くと良くなるといわれておりまして、この時に出る音がカンカンと鳴ることから「かんかん地蔵」と呼ばれているのです。
奇妙な姿をしたお地蔵様ですが人々の苦痛を引き受けしている
尊いお姿に見えてくると地元の方々の話題になっています。
北千住の安養院という真言宗のお寺になります。お近くにお寄りの際は是非~

かんかん地蔵

もしバナゲーム

カテゴリ: オアシス日記 公開日:2023年04月25日(火)

もしバナゲーム

game2.jpg

iACP | もしバナゲーム (i-acp.org)

↑公式ホームページです(^-^)

 

みんなでもしバナゲームをやっている様子です

 

もしバナゲーム② 2

もしバナゲーム② 1

もしバナゲーム③

 

人生の最期にどうありたいかをゲームにするなんて凄いなって思いましたけど、

意外と楽しくて♪ 

またすごく真剣に考えてしまって、どの手札を捨てるか迷いました(;^_^A

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

今度は是非家族ともやってみたいゲームだなって思いました。

 

 

 

 

 

上野公園

カテゴリ: オアシス日記 公開日:2023年04月04日(火)

週末上野公園に立ち寄りました。

もう桜は葉桜になっていましたが、人がたくさんにぎわっていました。

上野①

曇りでしたが、心地よい気温だったのでぼーっと鳩を眺めていました

上野②

何となくぼーっと、何かを眺める事って大切です(;^_^A

上野③

 

初島

カテゴリ: オアシス日記 公開日:2023年03月18日(土)

三寒四温で朝晩は冷え込み日中は暖かい天気が続いていますが、

皆さんいかがお過ごしですか?

私は花粉症があるので目の痒み、鼻水と日々闘っています(*´ω`*)

 

話は変わりますが、土日を使って静岡県の初島に行ってきました。

首都圏で一番近い離島らしく、東京駅から新幹線で熱海まで40分、熱海港からフェリーで30分、それ以外の移動も含め家から2時間前後で

到着するので確かに近かったです。

 DSC 1299DSC 1340DSC 1311

一周4㎞なので海を感じながら散歩しても気持ちよく、潮風と鳥の声で島にいることが五感で感じられます。

レジャー施設やグランピングも充実しているので、家族や友人と行っても楽しめると思います。

土地柄、魚が美味しかった(^^♪

DSC 1316DSC 1314

DSC 1313DSC 1339

港の奥に見えるのが熱海の温泉街で、その奥に富士山が見えます。

夏場はスキューバダイビングなどマリンスポーツもあるので、暖かい時期にプチ旅行で行くのもいいかも知れないですね。

 

WBC観戦

カテゴリ: オアシスの活動・イベント開催 公開日:2023年03月12日(日)

日本の快進撃が続くWBCが話題になっていますね!
昨日行われた日本対チェコ、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

日本が勝利しましたが、チェコ代表の負けてもリスペクトを忘れない姿勢、紳士的な戦いぶりにネットでは話題になっていますね。

チェコの代表選手はアマチュア集団の集まりで選手達は、野球だけでは生活できないため本業をしながら野球の練習をしているそうです。脳神経内科医を務めながらコーチをして、電気技術士をしながらボールを投げて、、、。

野球だけに専念できる環境ではありませんが、プロには負けない情熱を持って戦っているのでしょう。

偶然にも、チェコ代表戦を観戦することができました!

先日行われた中国対チェコ戦。

娘の小学校が東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」にて招待され、さらに抽選で娘がチェコ代表のエスコートキッズに選ばれました。

そのため、娘の保護者、関係者ということで観戦することができました。

最後まで観戦する事はできませんでしたが、プロ選手の中国にアマチュア選手団のチェコが逆転勝利するという歴史的な試合になりました。

両チームの激闘に子供達も刺激を受けたことは間違いありません。

一つ一つの積み重ねが結果となり現れる!スポーツは素晴らしいですね!

963C0FA1 0418 48BA A73B 666DE63343DA b2933

54D01506 BA6F 46FE 8B79 5E23ABF88CC1 f1032

AE6C8BEB C61E 4EC8 8E1A 9E33A1E008D4 4e9e3

08A30318 7268 4DE8 85E5 BBBF282FB5C5 a4fcd

海!

カテゴリ: オアシス日記 公開日:2023年03月06日(月)

2023年シーズンもいよいよ開幕しそうです。

旧江戸川付近ではバチ抜け(環形動物多毛網の産卵、つまりゴカイやイソメなど釣りの餌となる虫の産卵です)も始まったそうです!バチ(ゴカイやイソメなど)が抜ければシーバスシーズン開幕になります!

 

私のホームエリアでは例年遅めのバチ抜けのため、バチパターンからの開幕ではなくハゼパターンが多いような気がします。

そろそろアミ(小型のエビ類のことです)も沸き始める時期ですので、今年こそ生命感あふれるフィッシングライフを送れればと思っていまーす!!

 

teibou

花粉症

カテゴリ: オアシス日記 公開日:2023年02月21日(火)

早くもスギ花粉の飛散が飛び始めているようです。 先週からくしゃみが出てティッシュが手放せません!(^_^;)  花粉の飛散状況を観測している「自然環境保全センター」では、今シーズンは比較的遅い2月8日にスギ花粉の飛散が始まり、1平方センチあたり4個ほどでしたが、暖かくなった先週末に一気に増加して、18日土曜日は17日のおよそ10倍の750個、さらに翌日の19日には、その倍の1659個に急増したそうです。 1日あたりの飛散数は去年が最大で929個でした。 花粉を数えた研究員は「20年ほど花粉を数えていますが、ここまで急激に花粉の飛散が増加するのは、今まで見たことがありません。 そもそも今年は、花粉を作るスギの雄花が多いことから、過去最多の飛散予想をしていて、実際に計測したら、ただ事ではないと感じました。 花粉の飛散量が今までなかった1平方センチあたり1万個を超える可能性もゼロではないでしょう」 と話したとヤフーニュースに載っていました!   センターの計測では、過去最多は2011年の9096個だそうです。

ということは、今年はどうなってしまうのでしょう(+_+) 幸いコロナで四六時中マスクを付けていますから、マスク生活には慣れていますが、花粉症の方は気を付けた方がいいですね!!

花粉症がつらい…悪化させないためにできる対策とは?|からだカイゼン委員会|株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.

Contact usお問い合わせ

お問い合わせやご相談は、お電話またはメールフォームにて受け付けております。

Copyright© 株式会社T&IAll Rights Reserved. login