東京五輪
オリンピックが閉幕しましたね。
開幕前はどうなることかと思いましたが、始まってしまえば連日の報道に一喜一憂していました。
日本がメダルをとれば単純に凄いねと気持ちが上向きになり、その一方でコロナ蔓延の報道には不安と心配で気持ちが下向きになり
なんだか疲れてしまいました(^_^;) (たぶん夏バテもあるんでしょうね…)
まあ私は単純ですから、そういう時はお風呂に入ってビールを飲んで美味しいものでも食べれば復活します!
実家の両親とも、一年以上会っていませんでしたから、自分も親もワクチン接種の2回目が終わりましたので、久方ぶりに様子を見に車で帰りました。
う~ん、2人とも微妙に年取っていましたね。そりゃそうですよね。耳も目も悪くなっていて、緑内障で母がつけてる紫外線対策用のゴーグル(グラサン?)があまりにゴツくてびっくりしてしまった Σ(゚Д゚) 髪型とか様子が、なんだか内田裕也に似ていて笑ってしまいました。
シェケナベイベーなんちて
※ 実家の南湖という池から撮りました。台風前で雲が凄い早く動いていましたよ
ツバメ
暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、ツバメのヒナが並んで巣から顔を出している姿を見つけました。可愛い~^^
猛暑の中、親鳥は外を飛び回ってエサを探してヒナにあげてました。
元気に育っている様子^^
そろそろ、巣立ちの時期を迎えているようでした。
秋になると冬を越すために暖かい国へ数千キロもの距離を飛んで海をわたるそうです。
また、来年も戻ってきてほしいですね。。。
熱中症に注意!
関東地方も梅雨明けし、いよいよ夏本番を迎えましたが、皆さま体調はいかがでしょうか?
この時期に注意しないといけないのが、「熱中症」ですよね。今や必需品となっている「マスク」をすることで更に熱中症のリスクが高くなると言われてます。
マスクを着用すると体内に熱がこもりやすくなるうえにマスク内の湿度が上がって喉の渇きを感じにくくなります。
私はこまめな水分摂取と塩分チャージタブレットをポッケに忍ばせ、熱中症対策を行ってます!
皆さんも熱中症対策をしっかり行い、暑い夏を乗り切りましょう!
帰宅時に見た中川大橋からの写真です!
暑さが和らぐ夕暮れ時は、なんかホッとしますね(^-^)
キャンプ日記③
いよいよ本格的に暑くなってきましたね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
ワタクシ暑さにはめっぽう弱く、こう暑くなると涼しい所にしか出かけたくないので、
あまりキャンプにも行けなくなっている。
わが家のキャンプでの過ごし方は、時間の無駄使いを大切にしている。
何もせずボーっとする。
ただただボーっとする。
余計なことは考えず、頭の中をリセットする。
簡単そうで難しい。
だけど、自分の中ではとても大切な時間。
皆さんの大切な時間はどんな時間でしょうか?
オアシス通信
ケアマネージャーさん向けに「オアシス通信」を送付しています。
体に関するお役立ち情報を載せています。ぜひご覧ください。
6月は更新できていないため…
釣りの紹介です。
釣りと一言で言ってもいろんな種類があります。
陸から釣るのか、船から釣るのかだけでも大きな違いがありますね。餌を付けての投げ釣りや浮き釣り、サビキ釣り、大きな針が付いた錘を投げて魚を引っかけるギャング針なんてのもあります。ちなみにわたしが専らやっているのは疑似餌といわれる、いわゆるルアーを投げて大型魚に食わせるルアーフィッシングです。
*私の一軍ルアーです!
堤防や砂浜からの釣りですが、私が使うルアーは15~35g位の範囲でやるのでさらにLSJと言われるジャンルになります。主に狙っているのは一年中シーバスですね。秋にはここ数年イナダやサワラ、タチウオなどが岸近くまで接岸してくるので、釣れちゃうこともあります。
*タチウオ! 111㎝!
相手は魚だけではなく、自然環境すべてがかかわってきます。まずは有名なところとしては大潮や小潮など、月の満ち欠け、つまり月の引力で海面上の海水が引かれる力が強いか弱いかで潮の満ち引きがあります。一般的には大潮の潮の動いている時間帯が一番釣れるといわれていますが、これは海水の動きが活発になりプランクトンが動き、それを捕食する魚が動き出し、さらにそれを捕食する大型魚が追い掛け回すようになるから、と言われています。釣り場釣り場にいいタイミングというのがありますので、それを見極めるまで通うこと、常連さんからの情報収集も大事になります。さらに東京湾の特性として春から少しづつ時計回りに黒潮の影響で潮が回りはじめ東京湾にも春が来ます。12月、1月と続いた厳しい時期が終わり徐々にシーバスが釣れる日が多くなります。本格的な回遊は、シーバスの特性として「勤勉なサラリーマン」に例えられることが多いのですが、ほぼ毎日同じ時間に同じ場所を同じ仲間(群れ)で移動しています。その群れの移動してくるタイミングがいわゆる「時合」です。この時合が季節で若干ずれてきますが、いわゆるまづめの時間帯がよいといわれています。何時、というと季節でズレますが、朝夕ともに空が黄色い時間です。朝派、夜派もあると思いますが、いわゆる夜釣りのほうが釣れるとされていますが、私は家族もいるので夜は家で寝ています( ´∀` ) 潮の話に戻るとほかにも青潮や赤潮、貧酸素水塊などがありますが、あまりに長くなるのでこの辺にしておきます。
*40年来の友人から貰った大量祈願お守りです。
ちなみに私、船釣りはボートも含めて一切やりません。確かに陸からでは味わえない景色や大きな魚が釣れるなど魅力はあるとは思いますが… 性分なんです。
花しょうぶ
梅雨に入りましたが、皆様いかがお過ごしですか?
訪問は季節の移り変わり目を肌で感じるため「梅雨が来た」ことと日に日に夏が近づいていることを実感する毎日です。もう少しするとセミが鳴きだし、本格的な夏がやってきますね。
6月に入ると葛飾区の区の花「花しょうぶ(あやめ科)」が満開になります。堀切菖蒲園や水元公園が有名ですが、先日近くを通ったので堀切菖蒲園を覗いてきました。
江戸時代から観光名所として花菖蒲園があったそうで、この地域にはいくつも花菖蒲園が栄えたそうです。現在の堀切菖蒲園は戦後に唯一復興した「堀切園」という花菖蒲園の一部が母体となっているらしく、歴史も感じさせてくれます。
2018年にリニューアルしたのでバリアフリーで車椅子の方も見やすくなっていると思います。
毎年、花の見頃が終わると職人さんが全ての株を植え替え、土の見直しや手入れなど一年間手塩にかけて来年の6月に向けて準備しています。一年毎に場所を変えていて、この場所は「何年目」なんていうのも面白いですよね。以前は正直あまり興味が無かったのですが、この花一つ一つに「いつから」「どこで」咲いていたかの種別があります。
秋や冬など花と関係ない時期に行くと職人さんが黙々と土の手入れをしていて、また次の年には見事な花が満開に。自然相手ということもあり思うように行かないことも多々あると思うのですが、人の思いと地道な作業の先にこの光景が広がっていると思うと「すごいなあ」とただただ感心してしまいます。
梅雨の晴れ間に皆さんもぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
『運動広場オアシス』再開!
こんにちは!
理学療法士の寺尾です。
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
6月20日に緊急事態宣言が解除されたことを受け、
24日(木)より通いの場『運動広場オアシス』を再開したします。
♦♦♦♦♦
「まん延防止等重点措置」への移行ということですので、不安は残ります。
ですが、感染対策を実施しながら、コロナ自粛での運動不足を解消しましょう!
蒸し暑い日が続いていますので、タオルや飲み物の持参を宜しくお願い致します。
自粛期間中に、体調の変化などありましたら教えて下さるとうれしいです。
身体を動かして、お話しながらモヤモヤを発散しましょう!
お待ちしています<m(__)m>
調べもの
調べものをしていると、調べている過程で他のことも気になってしまって、アレ?
これなんだっけ?ってなってまた他の事も調べ出しちゃって、そういえばコレって....?
とやっていくうちに、ワタシ最初に何を調べていたんだっけ?となってしまうんですよね。
昔はインターネットがありませんからね。辞書や辞典に大変お世話になりました。
そういえば現代用語の基礎知識、毎年買ってたなー。並べるとその年の流行りが解るというか…
今はスマホでググりますからね。(^_^;)
そう考えると随分便利な世の中になったものです。気になるワードは即座に調べることが出来るんですから。
そうして、ついついネットで検索しているうちに最終的に何故かAmazonで買い物をしていたりするのです。
恐るべし現代社会!また策略にハマって買い物をしてしまった!Σ(・ω・ノ)ノ!
いつ届くのかな~♪
※ 豊洲です。子供の所に遊びに来たついでにパチリ。のどかでした。