ラン
日に日に寒さが強まっていますが、みなさま如何お過ごしでしょうか?
訪問は真夏とこれからの真冬が季節的にも精神的にも?厳しい時期になってきます。
でも、四季を感じながら仕事が出来ることも幸せなことですし、もうすぐお正月!
ということで、一年のラストスパートですね。
コロナも一時に比べて大分落ち着いてきましたし、今年はインフルエンザ予防接種もあるので感染症はもちろん
風邪など体調を崩さないよう気を付けて行きたいと思います。
前置きの切りどころが分からなくなってしまい長くなりましたが、今日は我が家の愛犬、ランを紹介します。
チワワの女の子で、もうすぐ12歳。もう大人というかかなり高齢ですね。


生まれは静岡県、その時の名前はブロッコリーだったそうです。
いや、野菜はないなあ…ということで、うちにきてからはランになりました。
由来はとにかく走り回っていたから。
ところで、皆さんチワワってどこが発祥かしっていますか?
実はメキシコで、チワワ州って州があるらしいです。メキシコが原産の犬だからか、とにかく寒さに弱く
冬は「大丈夫?」ってくらいブルブル震えています。
よく服を着せて散歩している人を見ますが、実は単純に寒がるからってこともあるとかないとか。
うちに来た時はヘルニアがあったりして心配しましたが、それ以外は病気一つせず今も元気いっぱい。
この目を見ていると、優しい気持ちになるのはなんでしょうね。
また色んな写真をアップしてみたいと思います。
お楽しみに~
戸定邸
松戸の戸定邸(とじょうてい)で「科学と芸術の丘」という国際フェスティバルが、ちょっと前に行われました。
割と地味目なこのフェスティバルは、毎年やっているのですが、明治に建てられた徳川家ゆかりの日本家屋に、
アートな科学作品が所狭しと展示されていて…。



とまあコンセプトはちょっとわかりずらいんですが、地元の知り合い関係もあり、何回かこのイベントに訪れています。
この戸定邸って、NHKの大河見てる人なら分かるかしら。
渋沢栄一が、民部公子(みんぶこうし)にくっついて、パリ万博に同行するくだり、ありましたよね。
あの、民部公子(みんぶこうし)が明治に建てた別邸になります。



徳川慶喜の弟、徳川昭武のことなんですが、彼は造園家としても知られていて割と兄とも仲が良く
慶喜もここに遊びに来てたんだって。


ふーん。てな感じですが、高台なので眺めも良く庭も綺麗で良いところですよ!お近くにお越しの際は是非~~~♪



紅葉とお昼ごはん
こんにちは!
紅葉を眺めながら、訪問に向かっている今日この頃です。
本日のお昼ごはんは、高砂5丁目にあります、『CAFE Chao(高砂福祉館)』
落ち着く空間で、美味しいパンと紅茶をいただいてきました。
焼きそばパン(左)・青りんごと紅茶のブリオッシュ(右)・ニコちゃんチョコレートパン(中央)
( ^ω^)・・・ブリオッシュ???
調べてみたところ、バターと卵をたっぷりと配合したフランス発祥のリッチな菓子パンの1種だそうです。
「幸運」お裾分け
見つけると幸運が訪れるという「四つ葉のクローバー」皆さんも子供の頃に探した経験はありませんか?
この間、近所を散歩していたら、シロツメクサが沢山咲いていたので、娘に「四つ葉のクローバーを見つけたら幸運がくるんだよ!」と話しをすると
「探してみる〜」と娘。すぐに見つけちゃいました〜しかも2つもです!

そんなに簡単に見つかるものでしたっけ?四つ葉のクローバー
皆さんにも「幸運」のお裾分けです(^ ^)

サンデーレース車輌
段々と朝晩の気温が低くなって秋色が濃くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
訪問をしていると季節の変わり目を肌で感じ、一年の時間の流れをより実感します。
話は変わりますが、写真の車は15年程前に解体寸前のところから譲ってもらい製作した昭和45年式日産ブルーバード510です。外せるものは全て外し、鉄板むき出し。上の左の車両(ボロボロ)のような状態から塗装するとぱっと見は下のように綺麗になりました。車体下側はシャシーブラックの缶スプレー、室内はペンキで刷毛塗り、メーター回りもアルミ板でスイッチ類などをホームセンターで買ってきてDIYと手間は掛けてお金は掛けないプライベーター作業で作ったサンデーレース車輌です。車体は半自動溶接機でスポット増しを行いボディ剛性を上げていますが、素人溶接なため見栄えは汚いですね((+_+))
下回りを見てもサッパリ分からないと思いますが、後軸の安定性向上にAE86用のTRDスタビを溶接で取り付け、デフ(後輪駆動車の動力伝達ギヤ)のバックラッシュや歯当たり調整も素人作業。とにかくイニシャルが高い状態にしたかったのでほぼデフロックです。ミッションは他車から流用してシフトノブが後方に来たため、車体側を切断して無理やり搭載しています。
エンジンはバラバラにして燃焼室やポート加工しオーバーホール、高圧縮でパンチのある仕様です。
ピストンは日産プレーリーの純正品で棚落ちせず常用8千回転、意外と丈夫で壊れませんでした。
サイド管で爆音ですが、イイ音と匂いがするんですよ。
在宅の仕事をしてからはめっきりサーキットに行かなくなってしまいましたが、先日久しぶりにエンジンを掛けてみました。
ミッションのギヤが当時仕様でグニャグニャしているのが旧車な感じです。
またいつかサーキットで思いっきり走らせてあげたいなあと思いつつ、煩くて近所迷惑なので直ぐにエンジンOFF
と、ここまで読んでもらい、ありがとうございました。サッパリ何言ってるか分からないですよね。
マニアックな趣味の話でした。分かる人には分かるかなあ
皆さんも行楽の秋、読書の秋、それぞれの趣味を満喫してくださいね!

